Brush list
刷毛一覧
Brush list
刷毛一覧
【伝統工芸品 熊野筆】日本画、水墨画の地塗り・水塗りのほか、様々な描画に対応できるよう各種絵刷毛を製作しております。また、友禅の友禅染など染め物に使う差指刷毛、版画刷毛、梵字を書く梵字筆など、様々な刷毛を製作しております。

絵刷毛
山羊毛を用いた刷毛。含みが良く、日本画において、地塗りや水塗り、絵具を幅広く塗る際に使用する刷毛です。また描画にもお使いいただけます。柔らかな描き味です。

オロンピー刷毛
オロンピーの毛を用いた刷毛。含みは良く、絵刷毛よりやや劣る程度。毛先が良くまとまりがあり、またコシが強いため、均一に力強く塗ることが可能な最高級の絵刷毛です。

ムジナ刷毛
水ムジナ(ウォーターバジャー)の毛を用いた刷毛。毛の一本一本がやや太く、毛先までかなりの強さがあるが、毛先の纏まりは良く、細かい縞模様を引き出しやすい刷毛です。

山馬刷毛
山馬の毛を用いた刷毛。毛の一本一本が非常に硬く荒々しく、根元が太く先が細いため、塗り面にハッキリした筋を強く残せます。穂先の筋を活かした縞模様の描画に適しています。

スリ込刷毛
馬毛、鹿毛、豚毛などを用いた刷毛。すり込み用途に応じて硬さの違う様々なすり込み刷毛があります。日本画のぼかし用途や、紅型、型絵染めなどにお使いいただけます。

差指刷毛
京友禅の友禅染など染め物に色を差すための刷毛。厳選した馬の毛を使っており、塗りの用途などに応じて、穂首の硬さ、粘り方の違うタイプの差指刷毛があります。

梵字筆
梵字を書くための朴筆。イタチの毛を使っており、毛先の纏まりと腰の強さにより梵字の書きやすさを追求した筆です。仏教寺院で使用されてきた悉曇文字(サンスクリット)などを書くのに適しています。

横刷毛(トンカチ)
差指刷毛と同様の穂を横向きに取り付けた刷毛。筒の内部など通常の刷毛では塗りにくい箇所への塗り込みに適しています。

版画刷毛
版画の板面にのせた絵具を全体に伸ばすために使用する刷毛。豚毛などの硬い毛を用いており、また穂先が丸みを帯びた形状となっているため、どの角度からでも絵具を伸ばしやすくなっている。

お好み焼き刷毛
お好み焼きにソース(タレ)を塗る専用の刷毛です。山羊の毛の中でも含みが良くやや硬めの毛を採用しており、粘りのあるソースをしっかりとお好み焼きに塗ることが出来ます。