Paintbrush list
画筆一覧
Japanese Style / Ink Wash Paintbrush
日本画筆・水墨画筆
【伝統工芸品 熊野筆】松月堂は画筆・刷毛専門メーカーとして、日本画や水墨画でお使いいただく長流や彩色筆、アニメ用筆などの様々な画筆を作り続けております。また、蒔絵やローケツ染めなど伝統工芸品の為の筆なども製作しております。水彩画などにもお使いいただけます。

長流
付立筆(附立)。日本画、水墨画、没骨画で使われる代表的な筆。長流は特に穂首が大きく、墨含みが大変良いため力強い描き味を引き出せます。

玉蘭
付立筆の一種。長流より一回り小ぶりですが、墨含みはとても良い。毛先と腰の強さから小回りも利き、運筆用としてもお使いいただけます。

円山筆
付立筆の一種。円山派が用いた付立技法に適した筆です。円山派の繊細な描画や筆の腹を使う側筆法、片ぼかしなど様々な表現が可能な筆です。

運筆
運筆用の筆。日本画の基礎となる植物や花鳥、動物などを描くために使用する筆です。運筆の練習用としてもお勧めです。

付立筆
付立用の筆。長流よりやや小ぶりで扱いやすい筆です。彩色用途としてもお使いいただけます。日本画、水墨画を始めるきっかけの筆としてもお勧めです。

雪月花
黒狸、黒天尾を使った筆で、毛先と腰に程良い硬さがあります。穂首は長めで、付立用のほか、仮名條幅用としてもお使いいただけます。

彩色筆
輪郭線の内側に色を入れる鉤勒塡彩(こうろくてんさい)に使われる筆です。含みが良く、岩絵具のほか、水彩画用の絵具筆としてもお勧めです。陶芸の絵付けなど様々な用途でご利用いただけます。

隈取筆
ぼかし筆とも呼ばれ、墨や絵具をぼかすための筆です。日本画の表現技法の一つ「隈取り」に使われ、穂が丸く、水を沢山含む特徴があります。

削用筆
線描筆の一種。穂先は尖り、イタチ毛により先が利くため、強弱の違う様々な線を表現できます。また、腰はやや太く含みが良いため彩色用途の一面もあり、削用筆一本で自在な絵が描ける万能な筆です。

則妙
線描筆の一種。一般的な羊毛よりも毛先が細く繊細な最高級の羊毛を用いた筆です。柔らかで繊細な線を引くのに適しています。

如水
線描筆の一種。毛先が細く繊細な最高級の羊毛を用いた筆です。穂首は則妙より一回り大きく長いため、優美でふくよかな線を描くのに適しています。

骨書
線描筆の一種。鉤勒技法を用いた日本画、水墨画で輪郭線を描くための筆です。イタチなど毛先が利く毛を用いており、強弱様々な輪郭線を引くのに適しています。

山馬筆
付立筆・線描筆。山馬と呼ばれる鹿科の動物の毛を用いた筆。非常に弾力があり、荒々しい表現を引き出すのに適した筆です。

オロンピー筆
付立筆の一種。オロンピー(パーミー)と呼ばれるイタチ科の動物の毛を用いた筆。毛の腰が強く張りがあり、穂首全体の弾力が良く、独特のカスレ具合を引き出せます。

線描筆
線描筆の一種。オロンピーを用いた筆。弾力が強く、力強い線を描くのに適した筆です。他の線描筆より墨が降りやすく、またカスレた線を引くのにも適しています。

ローケツ筆
溶かした蝋を布に塗る臈纈染め(ローケツ染め)の為の筆。蝋が垂れ落ちず、画面(布)に蝋が降りすぎないよう、毛先に溜まりにくくなる工夫がなされた筆です。

ボカシ筆
たたき筆とも呼ばれ、日本画、水墨画を描く際、先に塗った墨などが渇く前に、水を含ませたこの筆でぼかしたり濃淡をつけるための筆です。

面相筆
線描筆の一種。日本画、水墨画において、人や動物の面相描きに使う筆。イタチなど毛先が利く毛を用いており、蒔絵など工芸品の細かな模様描きにも適しています。

白圭
線描筆の一種。白玉毛(白猫毛)を用いた筆。穂首は面相筆よりも一回り以上小さく、毛先に独特の粘りがあり、線描きや彩色の際、細部の描画や点付けに適しています。

金泥筆
線描筆の一種。白狸を用いた筆。腰が強く、粘り気の強い金泥や銀泥(白泥)に負けない穂首の強さがあり、微細な線を引くのに適しています。

連筆
彩色筆が連なった筆。刷毛と違い、含みが良く彩色筆の持つ柔らかさあります。広範囲の彩色用途のほか、水塗りやぼかしなど様々な用途でご使用いただけます。

ポスター筆
羊毛(山筆)を用いた平筆。ナイロン系の平筆より含みが良く、柔らかな描き味の平筆です。絵画用途のほか、ゴシック体などの文字装飾、ホビー、POP作成などに適しています。
Other brushes
その他の筆

アニメ用筆
手書きの表現に拘る国内最高峰アニメ制作会社を支える美術監督と共同で開発したアニメ筆。次元の違う描画要求に応えるべく当社筆職人の技術を結集して製作した最高品質の筆です。

JAPANブランド筆
筆の都熊野町の高度な伝統技術を用い、筆を使い慣れていない方にも描きやすいよう工夫された筆です。小さな曲線が多いアルファベットなどを描くのに適しています。